デッキの整理が終わりましたのでムルドローサを更新します。
V1.1になっていますが気にしないでください。
新しいものはこちらから
元々はヤロクで使っていたパーツをこちらに流用しました。
墓地蘇生系のカードやドレッジ(発掘)などを追加し、より墓地を使う形にしています。墓地利用デッキが元々好きだったこともあり使用していてとても楽しいです。
一応カジュアル寄りで作成しています。レベル7くらい想定です。
(: https://mtg-jp.com/gameplay/format/commander.htmlより引用)
ゲームを決めるような強力なカードが複数枚入っているわけではありませんが、ムルドローサは海外のTierでは
(https://tappedout.net/mtg-decks/list-multiplayer-edh-generals-by-tier/)
2.5で充分強力な統率者に含まれると考えていますし、少ないですが再録禁止カードを代表とする希少なカードが入っているためです。
このデッキのコンセプトは大きく2つ
①宝石の睡蓮の使いまわし + 統率の灯台でどれだけムルドローサが倒されようと3マナでキャストする
②打ち消されても復活&除去されてもすぐに場に戻る
あらゆるパーマネントがしぶといので除去を使う意味を薄くさせる
元々ヤロク(スゥルタイカラー 5マナ)を使っていた経験で、4-5マナ域のクリーチャーを2-3マナで打ち消されることがどれだけキツイか嫌というほど理解させられました。
ムルドローサは6マナと更に重い統率者ですが、統率者レジェンズで登場した宝石の睡蓮と統率の灯台(都合よく再録してくれました)を使いまわすことで6マナという重さを軽減しながら運用できます。
ここがこのデッキの心臓部分ですので、宝石の睡蓮を使用したキャストだけは絶対に着地させる工夫が必要です。とはいえ、墓地に落ちていればリアニできるのでそれはそれでという感じです。ムルドローサデッキだと動く死体やリアニ呪文積んでいるリストが多そうですし、それを理解している方はおそらくムルドローサに打消し飛ばすことも比較的少ないと思います(マナドレは別)。
また、ムルドローサはパーマネントであれば墓地から唱えられるしプレイできます(ここ大事)。そのため、たいていのピン除去は他のプレイヤーに向くことが多いと思います。結局クリーチャー等を退かしてもテンポ落ちるだけで根本的な解決にならない場合が多いので、邪魔するより自分の勝ち筋ガンガン進んだほうが早いですからね。
最終的な勝ち筋はいろいろ積んでいますが、どれも複数枚のカードを必要とするため時間がかかります。ヘイトをこちらに向けいないようにという意味もありますが、墓地追放をされた場合にデッキにコンボルートを残しておくことを意識した結果こうなりました。1枚のカードが複数コンボで使用する場合その1枚を追放されれば終わりですので、わざと核のカードを散らしています。
RIPや黒力戦のような墓地追放を割るカードは多めに入れていますが、効果を消せなかった場合は墓地を持っていかれてしまいますので。。。。。。。
このデッキを組んだ理由はいくつかあるのですが、1番の理由は適者生存を使いたかったからです。適者生存はEDHを始めてから最初に買った再録禁止カードで効果がとても好きなカードです。ムルドローサでは、サーチ・墓地肥やしで尋常じゃないアドを稼いでくれるので使っていてとても楽しいです。
最近の再録禁止カードの高騰のせいで簡単に手が出せない金額になってしまいましたが、もし興味のある方がいればトークンカードなどをプロキシにして1度試してみるのもいいかもしれません。獣相のシャーマンでは正直代用できない部分です。もしも変えるならウルヴェンワルド横断や呼応した呼集などのサーチに変える方が良いと思います。
デッキリスト
統率者(1)
- 墓場波、ムルドローサ
土地(31)
- ガイアー岬の療養所
- ゼイゴスのトライオーム
- ファイレクシアの塔
- マナの合流点
- ヤヴィマヤの沿岸
- ラノワールの荒原
- 下生えの競技場
- 吹きさらしの荒野
- 回復の温泉
- 地底の大河
- 変遷の泉
- 島 2
- 森 2
- 樹木茂る山麓
- 死者の原野
- 汚染された三角州
- 沈んだ廃墟
- 沼 1
- 湿った墓
- 溢れかえる岸辺
- 溢れかえる果樹園
- 統率の塔
- 統率の灯台
- 繁殖池
- 育成泥炭地
- 草むした墓
- 血染めのぬかるみ
- 風変わりな果樹園
- 黄昏のぬかるみ
アーティファクト(11)
※クリーチャーも持つカードはクリーチャーの項にのみ記載
- ミシュラのガラクタ
- 宝石の睡蓮
- 金属モックス
- 魔力の墓所
- 太陽の指輪
- ディミーアの印鑑
- 反発のタリスマン
- 好奇のタリスマン
- 秘儀の印鑑
- ファイレクシアの供犠台
- 玄武岩のモノリス
クリーチャー(24)
- エルフの神秘家
- フィンドホーンのエルフ
- ラノワールのエルフ
- 墓所這い
- 死儀礼のシャーマン
- 深き闇のエルフ
- 悪意の大梟
- 歩行バリスタ
- 漁る軟泥
- 眷者の神童、キナン
- 預言する妖術使い
- 敵対工作員
- 永遠の証人
- 粗石の魔道士
- 臭い草のインプ
- ファイレクシアの変形者
- 冒涜する者、トーモッド
- 替え玉
- 概念泥棒
- 賢いなりすまし
- もう一人の自分
- ゴルガリの墓トロール
- トリスケリオン
- 不浄なる者、ミケウス
インスタント(16)
- 吸血の教示者
- 暗黒の儀式
- 渦まく知識
- 納墓
- リム=ドゥールの櫃
- 否認
- 対抗呪文
- 暗殺者の戦利品
- 秘儀の否定
- 突然の衰微
- 内にいる獣
- 四肢切断
- 大あわての捜索
- 活性の力
- 致命的なはしゃぎ回り
- 誤った指図
ソーサリー(9)
- 悪魔の意図
- 悪魔の教示者
- 作り直し
- 意外な授かり物
- 毒の濁流
- 生き埋め
- 異界の進化
- 戦慄の復活
- 生ける屍
エンチャント(6)
- 踏査
- 動く死体
- 森の知恵
- 適者生存
- 巨獣の巣
- 不実
プレインズウォーカー(2)
- 夢を引き裂く者、アショク
- 神秘を操る者、ジェイス